球場で野球観戦をしてみたい。
けど、赤ちゃんや小さい子どもと一緒に行っても大丈夫なのか気になる・・・。
こんなお悩みはありませんか?
- 野球観戦は何歳からOK?
- 赤ちゃんや小さい子供がいても野球観戦を楽しめる?
- ベビーカーは持ち込める?キッズスペースはある?
せっかく野球を見に行くのなら万全な準備をしていきたいですよね。
そこで、何歳から野球観戦ができるのか調べてみました。
- 野球観戦は0歳から可能!(チケットは4歳から必要な球場がほとんど)
- 小さい子は長時間座っているのが難しいので、お菓子やおもちゃを持っていくとよい
- ベビーカーの持ち込みやキッズスペースの有無は球場によってルールが異なる
これらについて詳しく解説していきます。
▼球場近くのホテルを予約すれば、移動のストレスなく、観戦を最後まで楽しめます♪
>>楽天トラベルで球場周辺のホテルを探してみる



野球観戦は何歳からOK?乳幼児と観戦する時のポイント
野球観戦は0歳の赤ちゃんを連れて行っても大丈夫ですよ。
ただし、4歳以上の子どもや、3歳以下でも座席を使う場合はチケットの購入が必要です。
乳幼児と一緒に野球観戦に行く時の楽しみ方や注意点をご紹介しますね。
赤ちゃんと観戦する際のポイント
赤ちゃん連れでの野球観戦は可能ですが、いくつか注意点があります。
1. 球場の音が大きすぎる
球場は歓声や応援が響くため、大きい音にビックリしてしまう赤ちゃんも多いです。
ベビーイヤーマフを用意して、耳を保護してあげましょう。
▼騒がしい歓声を程よい音量まで遮音して工事や掃除機の音も防ぐので日常使いもできるイヤーマフ
2. 授乳・おむつ替えスペースをチェック
各球場の授乳室とおむつ替えスペースの有無について表にまとめました。
球団名 | 球場名 | おむつ替えスペース | 授乳室 |
---|---|---|---|
読売ジャイアンツ | 東京ドーム | あり | あり |
阪神タイガース | 阪神甲子園球場 | あり | あり(全3ヶ所) |
中日ドラゴンズ | バンテリンドーム ナゴヤ | あり | あり(全4ヵ所) |
広島東洋カープ | MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 | あり | あり(全2ヶ所) |
東京ヤクルトスワローズ | 明治神宮野球場 | あり | あり |
横浜DeNAベイスターズ | 横浜スタジアム | あり | あり |
福岡ソフトバンクホークス | 福岡PayPayドーム | あり | あり |
千葉ロッテマリーンズ | ZOZOマリンスタジアム | あり | あり |
埼玉西武ライオンズ | ベルーナドーム | あり | あり |
東北楽天ゴールデンイーグルス | 楽天モバイルパーク宮城 | あり | あり |
北海道日本ハムファイターズ | エスコンフィールドHOKKAIDO | あり | あり |
オリックス・バファローズ | 京セラドーム大阪 | あり | あり |
全球団の本拠地にオムツ替えスペースと授乳室が完備してありました。
赤ちゃん連れには嬉しいですね。
詳細の場所は球場の公式サイトや現地の案内図で確認しておくといいですよ。
3. 暑さ・寒さ対策を忘れずに
屋外球場の場合、夏は熱中症対策、冬は防寒対策が必須です。
帽子やクールタオル、ブランケットなどを持参しましょう。
▼楽天で年間1位のクールリング。色や形、サイズが選べるので家族で揃えるのもいいですね♪
幼児(1〜3歳)と観戦する際のポイント
1〜3歳の子どもは、長時間座っているのが難しいこともあります。
1. 出入りしやすい座席を選ぶ
通路側の席を確保すると、子どもがぐずったときに移動しやすいです。
球場によってはグループ席があるので、そちらを確保するのもおすすめですよ。
ただし、グループ席は人気の席種なので、ファンクラブ会員限定の抽選になることが多いです。
2. おやつやおもちゃで飽き対策
試合に飽きてしまったときのために、小さなおもちゃやお菓子を持っていきましょう。
球場によってはキッズスペースが設置されているので、試合中は遊ばせておくのもいいですね。
3. 途中で帰る選択肢も考えておく
試合を最後まで観戦しなくてもOK。
名残惜しいですが、子どもの様子を見て早めに帰るのもアリです!
最後まで見ると出口が混雑するので、ストレスなく帰れるというメリットもありますよ。
4〜6歳の子どもと観戦する際のポイント
4〜6歳になると、応援や選手に興味を持ち始める子も増えます。
1. 好きなチームや選手を事前に教える
事前に「〇〇選手が出るよ!」と子どもに話しておくと、観戦が楽しくなります。
2. 応援グッズを持って一緒に応援
子どもサイズのユニフォームやメガホンがあると、より盛り上がります!
試合開始時間より早めに行ってグッズショップをのぞいて見るのもいいですね。
3. 休憩を挟みながら観戦する
試合中に球場内を散策したり、売店でジュースを買うのも楽しいですよ。
運が良ければマスコットに出会えるかも・・・?
球場にベビーカーを持ち込める?キッズスペースはある?
球場で子ども向けのサービスがあるのか気になりますよね。
ベビーカーを球場内に持ち込めるのか、キッズスペースの有無について調べてみました。
球団名 | 球場名 | ベビーカーの持ち込み | キッズスペース |
---|---|---|---|
読売ジャイアンツ | 東京ドーム | 不可 (入口でお預かり) | あり |
阪神タイガース | 阪神甲子園球場 | 可 (座席に収まる範囲で) | なし |
中日ドラゴンズ | バンテリンドーム ナゴヤ | コンコース上に ベビーカー置場あり | あり |
広島東洋カープ | MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 | コンコース上に ベビーカー置場あり *ベビーカー貸出有 | センター広場で アミューズメントあり |
東京ヤクルトスワローズ | 明治神宮野球場 | 不可 (入口でお預かり) | なし |
横浜DeNAベイスターズ | 横浜スタジアム | 不可 (入口でお預かり) | なし |
福岡ソフトバンクホークス | 福岡PayPayドーム | 不可 (入口でお預かり) | あり (ECCキッズパークのチケットが必要) |
千葉ロッテマリーンズ | ZOZOマリンスタジアム | 不可 (球場外周にベビーカー置き場) | あり |
埼玉西武ライオンズ | ベルーナドーム | 不可 (ベビーカー預かり所あり) | あり (有料) |
東北楽天ゴールデンイーグルス | 楽天モバイルパーク宮城 | 不可 (ベビーカー置き場あり) | スマイルグリコパーク (当日の観戦チケットで入園無料) |
北海道日本ハムファイターズ | エスコンフィールドHOKKAIDO | コンコース上に ベビーカー置場あり *ベビーカー貸出有 | ボーネルンドの遊び場あり(有料) |
オリックス・バファローズ | 京セラドーム大阪 | 不可 (3ゲートでお預かり) | なし |
球場によってルールやサービスが異なります。
サービス内容は変わることがあるので、最新情報は各球場の公式サイトで確認してくださいね。
▼球場近くのホテルを予約すれば、移動のストレスなく、観戦を最後まで楽しめます♪
>>楽天トラベルで球場周辺のホテルを探してみる
お子さまとの野球観戦におすすめの便利グッズ
球場での快適な観戦に役立つグッズをご紹介します!
騒音対策に!ベビーイヤーマフ
球場の大きい歓声は赤ちゃんの耳に負担がかかってしまいます。
ベビー用のイヤーマフがあれば大きい音を軽減できるので、寝てしまった時にもびっくりして起きることはありません。
野球観戦以外のイベントにも使えますし、工事やサイレンの音を防ぐのにも便利ですよ。
長時間観戦に必須!持ち運びできる座席クッション
球場の座席は硬いので、長時間座っているとお尻が痛くなりやすいです。
クッションがあれば、快適に座ることができますよ。
折りたたみできるタイプだと、持ち運びが便利です。
日差し&暑さ対策に!冷感タオル&UVカット帽子
暑い日の観戦は帽子や体を冷やす冷感タオル、クールネックリングなどがおすすめです。
特に小さい子供は体温の調整が苦手なので、熱中症対策としてひんやりグッズはあったほうがいいでしょう。
まだ冷える春や秋の観戦の寒さ対策に!ブランケット
昼間は暖かくても、夕方になるとまだまだ肌寒いことが多い春と秋には防寒グッズがあると便利です。
薄手のブランケットがあれば寒さを防ぐことができますよ。
まとめ
野球観戦は、赤ちゃんや幼児、小学生など年齢に応じた工夫をすれば、家族で楽しめるイベントです。
赤ちゃん連れなら騒音対策や授乳スペースのチェック、幼児なら飽きさせない工夫をしながら楽しむのがおすすめ。
また、ベビーカーを持っていく場合は球場によってルールが異なるので、事前に確認しておくことが大切です。
快適に観戦するためには、持ち物リストを準備し、親子向けの座席を選ぶのがポイント!
便利なアイテムも活用して、子どもと一緒に素敵な野球観戦の思い出を作りましょう。
▼球場近くのホテルを予約すれば、移動のストレスなく、観戦を最後まで楽しめます♪
>>楽天トラベルで球場周辺のホテルを探してみる


